PiTaPaとETCは似ている

ひよです。

PiTaPa付きのクレカが、韓国でもロッテカードから出るようです。オートチャージとかできるのかな?



PiTaPaとETCカードは、クレカ紐付けが基本です。
だから、クレカがないと、預託金を預けないと、発行してもらえません。

どちらも交通インフラで生活に密着してるものだけに、そのような救済(?)制度が設けられているのでしょう。

ETCカードに関しては、首都高ではいずれEdyカードで代替できるようになるそうです。

PiTaPaも、JR西日本のICOCAで、定期とかじゃない限り代替できると思います。

考えてみれば、電車に乗ってるときは車には乗ってないはずだから、PiTaPaとETCを合体させたカードを、するっとカンサイが作ればいいかも!
関連記事
スポンサーサイト



[ 2008/08/14 14:44 ] ★金融 ‐非接触決済 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://fiyoko.blog69.fc2.com/tb.php/390-df72a67a