ひよです。
週刊エコノミストによると、KDDI-三菱東京UFJ銀行に金融庁のGOサインが出たようです。
本当は、昨年11月のMNP解禁に合わせたかったとか。
ということは、対ドコモの秘密兵器を、開発しているのでしょうか。
ドコモといえばDCMXminiで、中学生からクレカが使えるようにしました。
対するおさいふくんクイックペイは、20歳以上と、すいずん差がついています。
東京三菱には、Visa Touch/SmartPlusがありますが、これも、クイックペイと同じぐらい敷居が高いです。
でも、VT/SPは、iD/クイペと違い、フロアリミットがなく、必ず通信する仕様となっています。実は、海外でのVISAの非接触決済手段のVISA WAVEも、デビットカードも考慮して、そういう仕様になっているようです。
今度できるau銀行の普通口座紐付けの、VT/SPができれば、auでも、中学生からデビットのお財布ケータイが使えるようになるのかも。。。
あるいは、auの代金引き落とし口座にau銀行を指定すれば、割引やポイントが優遇があり、明細もケータイ代とデビット引き落とし額が一枚で送られてくるとか。。。
KDDIといえば、大株主にトヨタがいますが、トヨタファイナンスもau銀行に出資すれば、おもしろいかもしれませんね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
> でも、VT/SPは、iD/クイペと違い、フロアリミットがなく、必ず通信する仕様となっています。実は、海外でのVISAの非接触決済手段のVISA WAVEも、デビットカードも考慮して、そういう仕様になっているようです。
そんなことないと思いますよ。
前にVisa Touchで買い物をしたとき、レシートに、普通のクレジットカードだったら印刷される承認番号が印刷されてなかったような記憶が。
ただ、VT/SPはクレジットカードのシステムに近いことで、既存の事業者に導入しやすいことをウリにしてるみたいですね。
dashさん、こんにちは~!
なんかネットで調べてたら、お財布ケータイの前に、ケータイの赤外線を利用した、VISAっぴっていう決済を、VISAがやったらしいんです。
その前には、VISAキャッシュというのを、渋谷で実験して、これは海外にはまだあるみたい。。。
もう自前で日本でやるのを諦めて、VISAはMUFGに委託したんですかねぇ~
ひよは判官びいきなので、VT/SPを応援しています。dashさんも応援してくださいね

書かれているように、VISA(だけじゃないけど)なんかは、特に海外でやたらたくさん実験やったわりに、そんなに電子マネーとか成功してないんですよね。
加えて、日本は、へたにFeliCaが流行ってしまったので、MUFGが元々やってたSmartplus(Visa Touch)にのったのかもしれません。
まあ、VISAはIPOですごいお金を調達したようなので、これから楽しみかも。
dashさん、雨の中こんにちは~!
VISAのIPOの記事、
http://blog.livedoor.jp/nz6jp/archives/51290580.html
で読みましたよ!
三菱UFJニコス:265億円
三井住友カード:100億円超
クレディセゾン:110億円
お金もらったって書いてありますね!
VISAインターと仲良い日本の会社が、SMCからMUNに移ってきてる感じがします。
これからの動きが楽しみです
コメントの投稿