2014年
1月23日から開始したパズドラの
香港台湾版ですが、これまでの北米/欧州/韓国版とは大きな違いがあります。
それは、現地の言語にローカライズせず、日本語版を日本と同じサーバーで運用している点です。
そのように山本Pがインタビューで明言しています。
香港台湾のユーザーは、他の海外版と違いタイムラグ無しで、日本と同じ最新バージョンのパズドラを常に享受できます。
この香港台湾版の
Google Playを見てみましたが、「このアプリはお使いのどの端末にも対応していません。」と表示されます。
ただ、
北米版のDL方法を参考にすれば、既に日本語版をインストールしているスマフォにも、北米版のように並存させることができるとは思います。
言語が全て日本語なので、日本人にとっては第二のホーム版として活用できそうですね。
ちなみに香港台湾版はAndroid版のみ、欧州版はiOS版のみ、またKindle Fire版が配信されているのは国内だけです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
クマさん起動しても台湾のチャンネルないんで無理じゃないですか?
そうですね・・・新しい記事に別の方法を載せますね~。
スレに張られてたapkでできましたどうやら日本のアカウントとフレになれるみたいですね
これで皆さん同一端末に複数の"日本語版"パズドラを共存させられますね
多分これ、リセマラとは違うので、1端末で2DLの計算になると思います。
今後、"日本語版"のDL数は、日本と台湾と香港全体のDL数と考えた方がよさそうですね。
穿った見方をすれば、日本国内だけだとDLの伸びが鈍化するので、香港台湾地域も合算できるようにしたのかも・・・。
コメントの投稿