糖尿医 『オマイラ糖パクパク⇒血糖値ビューン⇒糖尿患者ワンサカ⇒俺様ウマーワロスwwwww』

1: そーきそばΦ ★ 2014/01/15(水) 16:50:08.03 ID:???0
この季節、正月太りを解消しようとダイエットを始める人も多いだろう。ここ数年、話題になっているものに糖質制限ダイエットがある。
これに対し、ダイエットの王道は食べる量を減らすカロリー制限の方法だという説がある。後者は健康面も考慮した方法とされ、
専門家はメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)予防にも寄与すると話している。(大家俊夫)
               
◆健康面で安全 
 カロリー制限を推奨している医師の中に、日本肥満学会副理事長を務める新山手病院
(東京都東村山市)生活習慣病センター長の宮崎滋医師がいる。

 糖質制限ダイエットについて、「脂質とタンパク質だけを摂取してやせても、短期的な効果しか望めない。
カロリーを適正量に制限し、そのうえで糖質を抑えるのがベストだ」と宮崎医師は強調する。

 米国で糖質を制限するアトキンスダイエットが流行し、その流れで日本でも糖質制限ダイエットが注目されるようになった。
三大栄養素は、脂質、タンパク質、糖質(炭水化物)で構成されており、宮崎医師は「糖質制限によって、
人間にとって必要な栄養素の一つを極端に減らすのは栄養バランスを欠くことになる」と警告する。
一方、カロリー制限はそうしたリスクが少なく、健康面で安全性が高いといわれている。

成人が1日に取るべき適正なカロリー量は2千キロカロリー前後(個人差あり)とされるが、
普段取っている食物の総カロリー量、特に間食のカロリー量については無関心な人が多い。

ソース 産経新聞 カロリー制限が「王道」 肥満治療のエキスパート 宮崎医師提唱
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140114/bdy14011408310005-n3.htm
(続)


39: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 17:34:06.27 ID:jXIsKmJD0
>>1
SGLT2阻害薬 一切否定www

57: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 17:59:10.69 ID:fH1G426n0
>>1
患者が減ると困るもんな

138: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 21:45:53.57 ID:eYP1XEex0
>>1
> 三大栄養素は、脂質、タンパク質、糖質(炭水化物)で構成されており、宮崎医師は「糖質制限によって、
> 人間にとって必要な栄養素の一つを極端に減らすのは栄養バランスを欠くことになる」と警告する。

いつ糖質(炭水化物)は必須栄養素に昇格したのか。

571: 名無しさん@13周年 2014/01/18(土) 05:00:52.09 ID:qgK1eSje0
>>568

カロリーは考えず

炭水化物、糖質を抜く もしくは少なくする
というのが 糖質制限食のミソであり画期的であるところ

4: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 16:57:20.61 ID:boLzNzll0
日本食はケトーシスになるまで糖質制限出来ないから
西洋人と一緒にするな

6: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 17:01:34.98 ID:sHUJsxGJ0
肥満の人間というのは、インシュリンの分泌に異常をきたしているケースが多いので、
過剰な空腹感を感じる。これは人によっては恐怖感に近い感覚。

食後1,2時間で食後高血糖が生じて、それが正常値に戻るタイミングくらいにすごく空腹感を感じる。
だいたいこのタイミングが食後3,4時間くらい。

つまり脳が血糖値の急激な変動を空腹と感じるわけだ。
そしてこの状態は米食や穀物食を続ける限り治らない。

ところが糖質制限だと、このような血糖値の変動が小さいために、
空腹感を感じににくくなる。

つまり食欲のコントロールが可能なわけだ。

カロリー制限は辛くて続かないけど、糖質制限ならわりと大丈夫という人は結構多い。

7: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 17:03:09.27 ID:a9yAazgY0
>>6
だから1回の食事の量減らせば血糖値の上昇もましじゃんw

17: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 17:11:08.55 ID:sHUJsxGJ0
>>7
糖尿病やその予備群の人は、トースト1枚、ご飯半分でも、
食後高血糖が発生する。

たとえば、朝はパン1枚とか、昼はうどんとかで、食べたのにすぐお腹が空くという経験をした人は結構いると思う。
「腹もちがしない」と表現されるが。これは膵臓が弱っているサインだ。

つまり、穀物は抜いた方が楽なんだよ。

42: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 17:39:18.86 ID:BOAayXPl0
>>7
血糖値は、食事の遼減らしてもダメ。
食べた栄養素の比率が重要。
脂質が、やり玉に挙がらないのは、脂質は血糖値が乱高下しないから。
殆どカロリー摂取しなくても、それが炭水化物や糖質だと一気に乱高下する。
食べる順番と比率が重要。

24: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 17:19:01.87 ID:+pGsejLo0
なんでここまで糖質制限腐すわけ?

41: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 17:39:13.53 ID:mAmu8K080
>>24 医者が糖尿患者で喰ってけなくなるから

28: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 17:23:18.52 ID:qk8wzVF10
そこそこ糖質抑えるのが一番きついのになぁ。

がっちりケトーシス状態になったらあんまり食欲わかないし
突発的なカーボ欲以外はそんなに炭水化物欲しくならない。

運動もできる人にはCKDが一番いいダイエット法だと思うわ。

32: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 17:27:49.94 ID:VyXwzuuf0
子供の頃からカロリー制限食に振り回されてきたけど、
昨年、糖質制限で16kg減ったからどうでもいいな。
これが一番健康的に痩せられる。

56: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 17:56:37.66 ID:O7bUdbrX0
実は糖尿病そのものではくたばらない
大量に発生する活性酸素が問題でこいつが全身をむしばむ、だから合併症が怖い
活性酸素を抑える生活や食事を心がければ合併症を抑えていける

とりあえずやるべきことは活性酸素の対策ですよ
なんらかの制限をしても身体が痛む人は本質である活性酸素対策をしてないからだ

66: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 18:28:28.43 ID:9Zuce0du0
どうして医師は糖質制限を親の仇のように叩くの?
糖尿病患者がアッサリ基準値に下がってしまい薬を処方できなくなるから?

70: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 18:33:36.23 ID:MQKI9/Dp0
>>66
体調変化には脆い気味にはなるね。
けど、投薬はなくなって楽だよ。
薬費エゴだけではないと思うけど通院も無くなり
思い出したように血糖値測りに行っても、
これが普通の人と同じなんだわ。

ただ、糖質をたまに食べると、体が重だるくなって喉が渇く。
少量でも満腹になって楽しい後に、喉乾きや体調不良になるから困ったもんだ。

74: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 18:37:38.36 ID:Sp50Gj9e0
>>66
米(JA)や小麦(アメリカ)の消費が減るからな

67: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 18:30:17.93 ID:MQKI9/Dp0
糖質制限開始2年だけど投薬なくなった。
糖質ってご飯麺パン根菜ぬきの食事でも、自然量は最低摂取できちゃうんだよね。

78: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 18:41:28.23 ID:fuA+s5X50
そもそも根拠の元になるカロリー計算の成り立ちがおかしいことに気付け。
あと体内での吸収率の差も無視してるし。

79: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 18:42:51.93 ID:MQKI9/Dp0
>>78
うんこがノーカロリー前提ではないか?というのには疑問だった。

85: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 19:00:15.87 ID:l7clCiad0
米は危険

日本で脚気がいつから発生していたのか、はっきりしていない[1]。
しかし、『日本書紀』と『続日本紀』に脚気と同じ症状の脚の病が記載されており、平安時代以降、天皇や貴族など上層階級を中心に脚気が発生した。
江戸時代に入ると、玄米にかわって白米を食べる習慣がひろまり、
上層階級のほか、武士と町人にも脚気が流行した。とくに江戸では、元禄年間に一般の武士にも脚気が発生し、やがて地方にひろがり、また文化・文政に町人にも脚気が流行した。
江戸をはなれると、快復にむかうこともあり、「江戸患い」とよばれた。
経験的に蕎麦や麦飯や小豆を食べるとよいとされ、江戸の武家などでは脚気が発生しやすい夏に麦飯をふるまうこともあった。

91: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 19:14:43.59 ID:yzJ+jNYn0
なんでおまえらって栄養学を無視すんの?
医者じゃなくて栄養士に話し聞けよ。

108: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 20:47:44.61 ID:QUdH5ofU0
ホンネ:「炭水抜きは効きすぎて患者が減る」

137: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 21:45:14.54 ID:3lmpLmFb0
no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

156: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 22:35:31.32 ID:XClkUG3t0
ちょっとキツめのカロリー制限しつつの糖質制限が正解。
キツめの糖質制限→ケトン食最強。

162: 名無しさん@13周年 2014/01/15(水) 22:47:41.50 ID:NliJlhvs0
お腹が減ったらもやし最強

186: 名無しさん@13周年 2014/01/16(木) 00:04:39.17 ID:HVtit3UTP
普通は糖質制限すると自然とカロリー制限にもなるんだけどなぁ
医者や学者はなんで対立させたがるのか意味分からん

187: 名無しさん@13周年 2014/01/16(木) 00:07:21.19 ID:kBTLHiOG0
宮崎滋
東京都糖尿病協会理事、日本糖尿病学会指導医・専門医

198: 名無しさん@13周年 2014/01/16(木) 02:38:50.92 ID:OlXePUU40
>>187
やっぱり糖尿病学会か
糖質制限で糖尿病患者減ったら開業医として死活問題だもんな

そりゃ糖質制限ディスるわな

216: 名無しさん@13周年 2014/01/16(木) 09:03:30.67 ID:3S9jU73SP
>>198
【医療】極端な炭水化物制限は勧めない。ご飯を主食とする日本食こそ日本人に合ったダイエット-食育健康サミット2013開催★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386570617

↑先月のこの記事も流すのは糖尿病の専門医↓

内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科 宇都宮 一典
http://www.jikei.ac.jp/academic/course/43_naibunpitu.html

『糖質制限なんてとんでもない』
と声高に叫ぶのは
糖質を過剰に食すと発症する病気の専門医と農家の連中ばかり

207: 名無しさん@13周年 2014/01/16(木) 08:49:27.15 ID:XgzW+0Gz0
結局、糖質制限は有効なの?
それとも有害なの?

215: 名無しさん@13周年 2014/01/16(木) 09:00:03.06 ID:y9owJJ7y0
>>207
糖質制限ダイエットは、完全に有効。 そして、無害。

糖質制限ダイエットというのは、糖質栄養素を一切摂取しないということではなく、あくまで制限。

糖質を一切摂取しないなどということは、あり得ない。

241: 名無しさん@13周年 2014/01/16(木) 10:47:03.56 ID:kBTLHiOG0
>>226
脂質といっても種類があるから

理想的な油(脂質)の摂り方
http://aqua-japan.net/bigsmile/?p=152

くるみや青魚、アボカド等の良質な脂質源は
むしろ摂取を増やしたほうがよい食物

摂取を抑えた糖質の代価の栄養源、カロリー源にも適している

234: 名無しさん@13周年 2014/01/16(木) 10:20:00.23 ID:C5wPR0rA0
糖尿病とかで食ってる医者や病院には死活問題だろうからなあ・・・認めたくないのも理解できるw

けど、実際にやってみると不都合何もないし調子良いんだよねえ。

326: 名無しさん@13周年 2014/01/16(木) 16:31:27.95 ID:/UgJ+NYs0
>>309
>>262
糖尿病の病理わかってない人がいるね

糖質、炭水化物を食べると血糖が増えるが、糖尿病の人はインスリンが出ないから高血糖が続く
血液中のブドウ糖がヘモグロビンと結合したものがhba1cなんだけど、これが固いわけ
これが血管の内壁を傷つけ、修復のための血栓が出来、詰まって心筋梗塞、脳梗塞になる

hba1cが糸球体に詰まると糖尿病性腎症から腎不全、
足の毛細血管に詰まると壊死を起こして切断
網膜の血管に詰まると失明

だから糖尿病患者にとって血糖値を上げない方が明らかに健康にいい
なのに糖尿病学会は、糖質とる事をすすめてカロリー制限させた上で
血糖値をコントロールするために薬を投与するわけ

それなら最初から糖質とらなきゃカロリー制限はいらないし薬もいらないしで
患者も国も無駄な治療費かけないで済む

そして肥満があると、インスリン抵抗性から2型糖尿病を引き起こしやすいから
そのダイエットにも糖質制限がおすすめってわけだ

271: 名無しさん@13周年 2014/01/16(木) 11:42:35.26 ID:1WeZejzx0
和食の場合、根菜類の煮物ってだけで、糖質摂れるから。
酒、みりん、砂糖、しょうゆの味付けの上、いも、かぼちゃ等の根菜類は糖質が多い。

288: 名無しさん@13周年 2014/01/16(木) 11:57:15.70 ID:kBTLHiOG0
糖質 10
たんぱく質 10
脂質 10

の生活者がどれか5を削るとしたら

糖質 5
たんぱく質 10
脂質 10

が最もダイエットに適していて健康にもなる
糖尿もガン予防にもなる

296: 名無しさん@13周年 2014/01/16(木) 12:06:29.12 ID:53kS8wpT0
糖質制限なんてされたら米が売れないじゃないか 小麦が売れないじゃないか
低所得者は米食えパン食え麺食え

って事だろw

太って無い&調べもしない人が
「運動以外無意味wカロリーとりすぎw」って言う気持ちは解るが、それってただの思考停止w

標準的な食生活ですら糖質は取り過ぎなんだよ

297: 名無しさん@13周年 2014/01/16(木) 12:06:37.89 ID:Wz48CJN70
今までの指導が全く無意味でここまで糖尿病患者増やしたんだろ?こいつら反省してんの?

310: 名無しさん@13周年 2014/01/16(木) 12:45:55.05 ID:5tIbsz2j0
摂取時のカロリーベースで考えるより、腸管から吸収されたカロリーが重要。
吸収しやすいのはやっぱ糖質だと思うわ
脂質は思うほど摂取できないし、吸収率は低い。

315: 名無しさん@13周年 2014/01/16(木) 12:55:31.39 ID:lT+gRyYBP
主食の米を豆腐に変えれば解決
油もの、甘いものは食わない

米、パン、菓子、ジュース、油もの

これらを制限すれば確実にやせる
制限すると途端に食えるものが激減するとわかる

それ以外で埋めようとすると
ダイエットには金が掛かるとわかる

319: 名無しさん@13周年 2014/01/16(木) 13:32:08.41 ID:sCvupkRO0
糖質制限しても炭水化物は結構取ってるだろ。
極端に調味料まで全てを気にしてやっと1日20g位まで減らせるけど
大抵は1食で20~40g、一日80~100gぐらい取ってるわ。


(【医療】肥満解消にはカロリー制限がベスト 糖質制限は栄養バランスが悪い-肥満治療の専門家・宮崎滋医師)
関連記事
スポンサーサイト



[ 2014/01/19 07:37 ] ★雑談 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://fiyoko.blog69.fc2.com/tb.php/1068-1fe9bab4