ひよです。
プレリ来ました。
JR東日本の100%子会社として、社内の一事業から、分離設立されるとのこと。
JALと以前のJALカードの関係に似てますが、「JR東日本カード」ではなく、ヴューカードですから、より自由に動きそうな感じですね

JR連合が出資して、全国的なカード会社となる可能性もあります。
まずはBIC-VIeW-VISAを、魅力あるスペックで出してほしいですね
スポンサーサイト
ひよです。
JALの国内特典航空券を片道だけ使おうと調べてたら、結構不便なことがわかりました。
JALは2か月先まで予約できるのですが、予約の変更は一度予約した日から90日以内です。
つまり、往きだけすぐに使って、帰りはとりあえずキープしとこうと思っても、5か月間しか猶予がないことになります。
ANAは1年なので、だいぶ差がありますね。
ひよです。
昨日セブンでディッピンドッツアイスのレインボーを発見、すごく美味しかった

セブンといえばnanacoですが、ライバルwaon付きのイオン銀行セレクトの、ゴールドカードが発行されはじめました。
3月までに、イオン銀行の定期を100万円以上作ることで、無条件無料で平からアップグレード出来たようです。
年会費はずっと無料です。
カード利用100万円以上で、翌年のみ年会費無料ゴールドなら、三菱東京UFJとかもありましたが、定期預けておくだけで、無料金がもてるのは本邦初っぽい

これから銀行キャッシュ一体型のクレカで、この作戦を模倣するところが増えればいいかも

ところで三菱東京UFJのゴールドには隠れた長所があり、キャッシングの利率が9%と、クレカ最低水準を誇ります。
また1000万円以上預けてQLC会員になると、S1000に出来ます。
セゾンプラチナで最高S500と言われてますから、これは凄い数字ですね

話を戻すと、イオンセレクトゴールドは、定期を解約したら、カード更新の際に平に戻るのか興味あります。
有効期限が短くなければよいのだけれど…
ひよです。
三菱UFJニコスのサイトがリニューアルしました。
サイトの構造から、MUFGグループの「カード幕藩体制」がわかります。
●旗本直参 ⇒ MUFG VM
●譜代 ⇒ DC/UFJ VM/NICOS
●外様 ⇒ MUFG A/JA/UFJ J
また、DC MとMUFG Aはいまだにスマートプラスに対応していません。
そういえばローソンのSP/VTキャンペーンは20日までです。注意!注意!
ひよです。
ToMeカード
などで貯まる
永久不滅ドットコムで、Amazonが復活しました。2倍です。
ちなみに以前から
オリコモールでも2倍でした。
どちらも、このブログの左上からリンクしているので、活用してください

ちなみに、UCカード永久不滅ポイントをANAマイルに変換するのは、
ToMeカード
か、
みずほMMC/ANAカードを経由する方法があります。
どちらも、AQF:ANA=1:3で交換できます。
ただ、前者は最低200Pから、後者は100Pから交換できます。
AQFはほとんどが200Pないと交換できないので、
MMC/ANAの100P交換は、かなり貴重です。

MMC/ANAは、今入会すると、
1000円キャッシュバックと、
AQF1000ptのキャンペーン中です!!
ひよです。
このページを見て衝撃を受けました。
今までサイコロって深く考えてなかったけど、
こうもたくさんの種類があるなんて・・・

何か、いろいろな活用の仕方がありそうで、ワクワクしますね!
ひよです。
セディナカードVISAは、VISAタッチとクイックペイアプリが使えます。
せっかくセディナは三井住友グループなのだから、ID一体型プロパーカードも発行すればよいと思います。
そうすれば、何と一枚でポストペイFeliCaの三大ブランドに対応となります(^_^)
さらに、ID&Edy一体型にしてVIeW2対応にすれば、完璧過ぎて怖いぐらいですね



その他、海外キャッシングして、伝票が上がると直ぐにペイジーで支払えるOMCの長所も、セディナカードは受け継いでいます。
但しダイエーの割引は廃止されてます。
ひよです。
寅蔵さんとこで見たんですが、ポイント中継サイトのECナビが、auのMVNOで、ケータイ事業を始めるようです。
使った分のポイントを、マイルとかいろいろ交換できるのが売りみたい。
ドコモとかauとかソフトバンクのポイントは、そこから航空会社のマイルには、昔と違って今は移行できないので、これはこれで需要があるのでしょうね。
昔auかどこかが、JALケータイを出してましたが、ひよは、ANAケータイを出してほしいと思う。
使った分が、電話会社じゃなくて、ANAのマイルでもらえるケータイ。カラーは
青と白!!
ひよです。
プレリ来ました。
SUICAも、Edy同様、インターネット経由で自宅からチャージできるようになります。
これで、特にカード型SUICAの利便性がアップしますね。
PaSoRiも最近あんまり使ってなかったから、ちょうどいいかも

でもよく考えると、PASMOもPaSoRiでチャージできるようにしてほしい。
そういえば東京メトロは超優良企業で、株式公開以後、都営地下鉄の一部を吸収するという噂もあります。
みずほ銀行がみずほコーポレート銀行を吸収するかもしれないと、何かの週刊誌で読んだ。
また、ANAがJALの国際線部門を委譲され、JALが国内線専門の航空会社になるかもという予測もあった。
ANA=東京メトロ
JAL=都営地下鉄
下半期も、目が離せませんね!!