ひよです。 1月いっぱいで ゆうちょ銀行Edyキャッシュカードの、また2月いっぱいで OricoのモバイルeLIOの申込が終了します。 ゆうちょはSuicaキャッシュカードの方は、まだ続けるようです。 オリコは今春、JR北海道の駅ビル提携のiD&QP一体型クレカを出す予定なんですよね。 どうせなら、Suicaも含めたトリプル一体型を出してほしいです!!
ひよです。寒いですね  そんな中、ちょっぴりホット  な プレリ来ました。 コカコーラ社のドリンクを自販機で1本AMC紐付けEdyで買うと、200円未満でも1マイル付きます(来年元旦から)。 今まで、130円のドリンクをEdyで買う意味を見つけにくかったので、これは素直にうれしいです。 でも、対応自販機が全国7万台という割には少ない気がしますが・・・。
ひよです。 ここの 二つのキャンペーン登録で、Edy150円分が、もれなくもらえます! 携帯に広告メールが来るぐらいしかデメリットはないので、お得ですね。
ひよです。 少しずつ、 ANAアメリカン・エキスプレス・カード が欲しくなって来ています  ANAカードのブルーは元々好きだし、 AMEX版 は特に綺麗だと思う。 平カードで空港ラウンジに入れたり、今なら3000マイル分のボーナスも貰えるし
ひよです。 AMEXは日本では、JCBの加盟店で大体使えます。 それに加えAMEXがEdyに対応したことで、Edyの加盟店でも使えるようになりました。 AMEXは去年から、三菱UFJニコスにも国際ブランドを供給しています。 もしかするとクイックペイを辞めて、スマートプラスにAMEX日本が対応する大逆転も、あるかもしれない…。
ひよです。 セブンで 電子マネーを使って当てようキャンペーンが始まりました。 当選者が1500名ならともかく、150名でしかもEdy/QP/nanacoでは、まず当たらないと思います。 キャンペーンにかこつけて、セブンは安上がりに、消費者の各電子マネー購入情報を紐付けできますね。 でも悲しいかな、わかっていても応募しないではいられないのが丘マイラー・・・
 ひよです。 ついに 楽天ブラックカードの詳細が明らかになりました。 年会費31500円のマスタープラチナカードです。カードフェイスが、JCBのプラチナカードであるTHE CLASS同様、ブラックになってます。 AMEXやダイナース、JCBなどは自社内の最高級カードを黒色にしてますが、それにならった感じですね。 楽天の場合、プラチナやゴールドというネーミングは、すでにポイント倶楽部で使ってるので、誤解を避けるために、カード名称は違うものにしたのかもしれませんね。 ひよは楽天プラチナ倶楽部に3年以上在籍してますが、もし年会費無料なら申し込んでもいいかな。。。 さて話は変わりますが、SONY FINANCEの提携カードが次々と打ち切りになっています。 ヨドバシeLIOカード以外、ほぼ全滅という惨状です。 何となくですが、ソニーファイナンスは、今後中間持ち株会社であるソニーフィナンシャルホールディングスの傘下に入り、ソニー銀行と協力を深めていくと思う。 そのSFIのレギュラーであるSONY CARDはノーマルカテゴリーですが、カードフェイスはブラックです。 ソニーカードは一回払いだと、1000円で3ANAマイルか3Edy貯まります。 しかし、ある裏技を使うと、1000円で4Edy貯めることができます。 その裏技とは・・・
まず、 カードのポイントをソニーポイントに交換します。 この時点で、1000円=5ソニーポイントです。 5ソニーポイントは、 5ソニーポイントモバイルに交換できます。 そして5ソニーポイントモバイルは、500ポイント集めると、400Edyと等価交換できます。 ソニーカードのポイントは、ボーナスポイントや100ポイント未満だと、ANAマイルに交換できません。 そんな時、この裏技が役に立ちます。 ソニーポイントモバイルを500P集めるには、携帯電話の 「Edyで福引き」アプリを使うと便利です。 このアプリは、モバイルEdyで決済するごとに、一回福引きする権利が与えられます。 そして、ソニポモバイルが、 1等=100P 2等=10P 3等=5P 4等=1P のどれか必ず当たります。 ほとんどは4等だけど、ひよは一回だけ、1等が当たったことがあります。 このアプリを利用すると、モバイルEdy一回利用ごとに、必ず0.8円は戻ってくることになります。 通常Edyは、200円未満の決済だとANAマイルとか付かないので、結構使う気がなくなります(但しCKSは100円で1WAZAポイントが付くので別)。 ところがこのアプリによって、仮に1円をモバイルEdy決済すると、 還元率80%という恐ろしいパフォーマンスをもたらします。(チャージしたクレカのポイントが付く場合は、80%オーバー) たとえば還元率1%のソフトバンクカードでEdyチャージし、200円ちょうどCKSで決済すると、 クレカポイント 約2円(正確には1.97円) ANAマイル 1マイル=約2円 WAZAポイント 2円 ソニポモバイル 0.8円~80円 結局200円で 6.8円~86円なので、100円換算すると 還元率 3.4~43%となります。いまどき夢のような数字ですね 
ひよです。 夏にやってた、ローソンでVISAタッチキャンペーンの景品、任天堂の携帯端末DSが届きました     ひよは勝手に当選間違いないと思ってたので、外れたらむしろVISAタッチが嫌いになってたかも…  勿論期間中はずっとローソンだけはVISAタッチ使ってましたが……マイナー規格ならではの高当選率なのでしょうね。
ひよです。 AMEXのEdyチャージですが、ポイント付かない説と付く説が飛び交っていて、公式コメントもないので、様子見した方が良さそうです。 少なくとも海外では、AMEXは不利です。なぜなら、為替手数料がVISAやMaster、JCBの1.63%に対して、2%と大幅に高いからです。 世界3位のAMEXですが、日本ではJCBを抜けず4位なのも、仕方ないかもしれませんね…(*_*)
ひよです。 11月から、KARUWAZA CLUBがパワーアップするようです。 紐付けできるカードが3枚までになり、ホームページで登録できるようです。 もしかしたら、Edy以外のFelica決済も、登録できるかもしれません。 iD,QP,VT/SP。。。いろいろ考えられますね! またポイントのEdyへの移行は12月からのようです。 以上店内ポスターからの情報でした!!
ひよです。 ネットにはまだ出ていませんが、サークルKサンクスでポスターが貼ってありました。 CKSでEdy払いすると100円=1ポイント付くカルポイントの交換商品として、Edyが登場するようです。 たぶん、Edyギフトでしょう。 これまでのCKS専用プリペイドカードより、使い勝手がよくなりますね。 ダブルマイルのampmと、CKSはEdyお得度が高いですね  また、どうやらポイントがつくっぽいAMEX本家のEdyチャージですが、これでセブンやファミマ、ampm、CKSなど、これまでAMEX払いできなかったコンビニで、一気にAMEX間接払いが可能になります。 AMEXは初年度年会費無料キャンペーンをよくやっているけれど、ANAマイルに交換するには、別途年間8400円(トラベラーズ特典3150円+ANA参加費5250円)払わないといけないのがネックですが・・・。 AMEXゴールドの初年度年会費27300円無料より、むしろAMEXグリーンの初年度年会費12600円+上記8400円=21000円無料キャンペーンをやった方が、ANAマイラーに大人気化すると思うのですが・・・
ひよです。 AMEX本家が、Edyチャージ可能になりました。 AMEXは、長らくQUICPay対応でじらされていて、まさかEdyが先に使えるようになるとは思っていませんでした。 あとは、ポイントが付くなら、とてもいいですね!!
ひよです。 長らく待った、 BIC-VIeW-VISA-Suicaがやっと来ました。 日経トレンディ3月号のスクープから、結局半年かかりましたね。 でも予定では最初から夏となってはいましたが。 8月25日から11月30日までのキャンペーン期間中は、ビックポイント10000ポイントをはじめ、いろいろ景品が当たります。 今までのJCB版との違いは、VISA版だけEdyチャージで0.5%ポイントが付くという点です。 JCB版には、TRAVELEXで使えるというメリットがあります。
 ひよです。 今月の 日経TRENDY(9月号)のクレカ特集、読みました。 3月号にあった、Bic-VIeW-VISAカードの予想記事続報がありませんでした。 これは、悪い兆候かもしれませんね。 というのも、BicのVISA版は、既にUC-Bic-Internationalカードがあるのです。 こうなると、むしろ、Bic-VIeW-JCBカードの、Suica分離型の方が実現可能性が高いかもしれません。 現状のBic-VIeW-JCBカードは、定期にできませんが、分離型の単独Suicaカードに紐付けると、定期にできます。 Suicaはケータイで使う人も多いし、必ずしも一体型である必要が薄れてきています。 ちなみに、有名なVIeWのSuica分離型カードとしては、 TS VIeWカードがあります。 こちらは、Suicaが分離型なかわりに、QUICPAYとETCと一体になってます。 余談ですがTSカードとVIeWカードは、ともに春からキャッシング機能を廃止しています。
ひよです。 プレリ来ました。 JR東日本の100%子会社として、社内の一事業から、分離設立されるとのこと。 JALと以前のJALカードの関係に似てますが、「JR東日本カード」ではなく、ヴューカードですから、より自由に動きそうな感じですね  JR連合が出資して、全国的なカード会社となる可能性もあります。 まずはBIC-VIeW-VISAを、魅力あるスペックで出してほしいですね
ひよです。 プレリ来ました。 SUICAも、Edy同様、インターネット経由で自宅からチャージできるようになります。 これで、特にカード型SUICAの利便性がアップしますね。 PaSoRiも最近あんまり使ってなかったから、ちょうどいいかも  でもよく考えると、PASMOもPaSoRiでチャージできるようにしてほしい。 そういえば東京メトロは超優良企業で、株式公開以後、都営地下鉄の一部を吸収するという噂もあります。 みずほ銀行がみずほコーポレート銀行を吸収するかもしれないと、何かの週刊誌で読んだ。 また、ANAがJALの国際線部門を委譲され、JALが国内線専門の航空会社になるかもという予測もあった。 ANA=東京メトロ JAL=都営地下鉄 下半期も、目が離せませんね!!
ひよです。 7月25日から、Suicaのオートチャージ機能が、ほぼPASMO同様に拡充されます。 これにより、ビューカードは、Suica分離型でも使い勝手が大変よくなります。 ということは、例のBic-VIeW-VISAカードは、Suica分離型で出るかも…。
ひよです。 ToMeカード も、そろそろ新カードを出してほしい。 PASMO一体型カードに、さらにポストペイFelicaも搭載してほしいです。 JCBはQUICPay、NICOSはVT/SP、そしてUCはiDを載せれば、ちょうどいいと思う。 PASMO一体型クレカでひよが他に興味あるのは、東武、東急、京急です。 西武も、一体型出せばいいのに。。。
ひよです。 最近コンビニで、おサイフケータイで参加できるキャンペーンが目白押しです。 そこで今日は、当選確率を高める戦略について考えてみます。 まずEdy現金チャージキャンペーン。 コンビニで5000円以上チャージすると、ANA旅行券などが当たります。 では、どこのコンビニでチャージすべきでしょうか  答えはズバリ、サークルKサンクスです。 なぜなら、上の共通キャンペーンに加えて、CKS独自のキャンペーンが同時開催されているからです。 CKSで店頭Edyチャージ累計3000円ごとに、200円分のEdyがあたるキャンペーンです。 ほか、オサイフケータイポータルの PitSquareを見ると、iDやQUICPay、VISATouchなどのキャンペーン詳細も分かります。 ひよは今、当選確率を高めるため、セブンではQP、ローソンではVT、ファミマではiDと使い分けていますよ
ひよです。 DIMEの最新号を読んでいたら、ワオンが羽田空港のJAL系のどこかの施設で使えると書いてありました。 JAL IC Moneyは将来ワオンに統合されていくかもしれませんね
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|