人間の動作にはそれなりにコストがかかるものなのに、ポイントカードの手間は、完全にコストの方がベネフィットを上回っている場合が多い。 勿論10万円のキャリアの正規エアーを購入して、6000マイルだかつく場合は、一手間かけてもペイするだろうが、一年間で100円200円儲けるために、毎回コンビニでカードを財布から出す手間とか、どう考えてもマイナス500%ぐらい損します。 自分が愛用するGSは、ポイント制度もクレカも使えない代わり、単純にリッター辺り8円ぐらい安いところ。これが最高。 コンビニでは一切ポイントカードを出さなくなって久しいが、未だに○○カードお持ちですかと訊かれた時、大丈夫ですとか答えざるを得ないのが煩わしい。そういえばアルコール買った時にボタンにタッチするのも煩わしいが、これはまだ我慢できる。ただミニストップは店員が押してくれるので好感度が高い。 客の手間を気にかけない自己本意で安易なポイントカード制度が、実のところ店の吸引力の阻害要因なのだといい加減自覚されたい。
スポンサーサイト
実際に搭乗した経験からいうと、ランキング的に上から HKエキスプレス > エアアジア > バニラエア > スクート > タイガーエア となります。 最下位のタイガーエアは台湾のチャイナエアラインの子会社ですが、本拠地の桃園空港での使い手が悪すぎます。 トランジットカウンターに人を配置してないので、いちいちイミグレを一回くくらないと、トランジット出来ないという不便さです。 トランジットカウンターには親会社のチャイナエアラインの職員はいますけど、事情を話しても、梃子でも発券してくれません。 台湾自体は嫌いじゃないですが、国際HUB空港としての実力は、桃園より香港が上だと判断します。 今後トランジットする時は、桃園じゃなくて香港を優先させようと思います。 ブービーのシンガポール航空系スクートも、遅延が多くて使えません。あと、有料なのをはっきり言わずにフライト中にWi-Fi使えるみたいな宣伝も腹立ちました。 バニラエアは、サイトが使えなくてカードから三重に料金を引き落とされました。ひよっとしてと思い、単なるメンバーの新規登録を試してもNGでした。ここは元エアアジア系列で今はANAの関係会社だと思いますが、遅延もあるし、ビジネスにはとても使えない感じですね。 ちなみにskyscanner経由だと予約は安全に出来ました。バニラエアは直接予約が地雷という珍しいHPという印象。ていうかskyscannerって知らなかったんですけど、いつの間にかエアーブッキングサイトNO.1になってる感じがします。ホテルブッキングのagodaみたく。 ちなみにskyscannerとagodaで検索して出てきた次のブログ記事は読む価値ありです。 海外旅行、ぼくが必ず使うおすすめ格安航空券&ホテル検索サイト6選 - Tanweb - http://tanweb.net/2016/12/08/12152/LCCはバーゲンセットじゃなければ、片道ずつ買ってもいいですけど、個人で乗り継ぎ設定した時のリスクが考えものです。 そこである程度のグレードのクレジットカードで、旅行遅延保険付きのものを持つのが解決策ですかね。 おすすめは昔お世話になったセゾンプラチナAmexあたり。。。
9月から、ノジマのリアル店舗でのポイントを、nojima onlineでも使えるようになりました。 その逆も可能です。 nojima onlineのマイページ内に、ポイント移動申し込みのページがあります。 そこで、リアルとオンライン間で、ポイントの相互移動ができます。 ただし、移動してもポイントの有効期限が延びるわけではないことに注意してください。 デフォルトのポイント有効期限は、onlineが6ヶ月、リアル店舗が1年です。
国際線と違い、国内線は液体をビニール袋に入れて持ち込みチェックを受けなくていいですね。 デルタの国内線500マイルキャンペーンは今年も健在です。
1000マイルです。 ANAカードの方も同様に キャンペーンでやってますが、基本的に同じ1000マイルと考えてよさそうです。 またANAカードは更新マイルがあるけれど、JALカードにはない。 ANAカードはマイペで年会費が半額になるのに対し、JALカードは年会費はきっちり取られる。 そう考えると今年はJALカード更新しなくてよい気がしてきた。 JALビジネス切符購入時の、割引が効かなくなるのはちょい痛いですが。。。
昔SONY-ANA-VISA-eLIOカードがありました。 Edyチャージで100円=2Mileもらえる、とてもお得なカードでした。 本日から11月15日まで、久しぶりに平のANAカードでもEdyチャージでマイルが付きます。 最高20000円チャージで200マイル付きます。必ず キャンペーン登録して下さい。 そしてソニーといえば、ゲームも得意です。 これは面白いので、お勧めです。 12月発売予定ですが、12月17日には、 も発売です。 楽天では、定価販売は上の一軒以外、全部売り切れとなっています。残りは、定価よりも高く販売するつもりです。 一番高い店で、 ですから、3万円の商品に1万3000円のプレミアムが付いている計算になります。 ちょっと日付が戻り、10月28日にはイーモバイルから ソニーエリクソンミニ、S51SEが出ます。 ちなみにソニーエリクソンは、ソニーに戻る可能性が検討されており、ソニエリブランドは来年には消滅するかもしれません。 ソニエリのロゴはすごくかっこいいので、惜しまれますね。 それから、パソコンではソニーのライバルだったNECのアンドロイドネットブック、 最安で17600円まで来てます。FOMA付きだと+10200円で が現在最安です。
ANA沖縄就航50周年の今年、新たな銀行提携の AMCキャッシュカード一体型クレカが誕生しました。 デザインは結構沖縄の海っぽくっていいですね。 作るには、沖縄銀行の店頭にまで行かなくてはなりませんが、 東京支店がありました。 マイル還元率はたいしてよくありませんが、携帯電話代などを引き落としにしていると、年会費も無料になるので、コレクションとしてはいいかもしれません。 銀行のキャッシュカード一体型クレカで、AMC提携はみずほ銀行に次ぐ2枚目ですが、このパターンが今後増えると面白いですね。 いずれりそな銀行のJMB提携デビットみたいに、キャッシュカード一体型デビットカードにもAMC提携が出るかもしれません。 ちなみにスルガ銀行ANA支店の場合は、VISAデビットカードは、AMCキャッシュカードと分離されており、デザイン的にもANA色は一切ありません。
7月10日中まで、 楽天トラベルポイント最大10倍のチャンスです。 他、11日いっぱいまで 楽天ブックスポイント最大20倍というのもやってます。 でも 詳しく読むと、5倍程度の人が普通かも。。。 ただし、ケータイ版楽天市場と楽天ブックスは、13日までポイント3倍なので、あわせて7倍にはできそうですね。 あと、面白いのが ANAカードUSAで買い物すると2000ポイントプレゼントというキャンペーン。 さすが社内公用語が英語の楽天・・・かな!? いずれのキャンペーンも、リンク先でのエントリーをお忘れなく! 話は変わりますが、この手のミニ扇風機って、会社でももっている人がいますが、意外と涼しいらしい。
ANAのスマートフォン用アプリ、 ANA GLOBALが、3月10日にデビューしました。 見た目もかっこいいですが、国際線の予約や決済が可能など、実用性も十分です。 これからさらに発達していきそうで期待ですね。 私も早速、ギャラクシータブにいれてみたいと思います。 また、話は変わりますが、サークルKサンクスのカルワザクラブが、紐付け電子マネーを3種類まで増やせるようになってますね。 店頭で、Edy+iD+Suicaに紐付けてきました。 これからLCCの躍進と、デルタに見られるように、1マイルの価値が減ってトレンドの中で、Suicaの1.5%還元が魅力になってきました。
ひよです。 これはおいしい キャンペーンです。 天下無敵のANA-SUICAカード入会で、2000マイルと、2000円がもらえます。しかも一年目は年会費無料。 これは、ネ申ですね!
 ひよです。 ANAダイナースカードのフェイスが、オリジナルと同様のクールなメルカトル図法柄に変わります。 ここ最近、セゾンプラチナAMEXや、SMCプラチナVISAと、高級カードのフェイスの魅力化が続いていますが、その流れでしょうか。 特にANAダイナースは、AMCカードと間違われそうだったので、これは朗報でしょうね。 これでANA-AMEXに、フェイスでは負けなくなりました。
ひよです。 ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード の入会キャンペーンがすごいことになっています。 ひよは去年、青い方の ANAアメリカン・エキスプレス・カード に入会したのですが、今回ゴールドにアップグレードしても、キャンペーン適用になるのだろうか。。。
ひよです。 もう真夏真っ盛りですね!! そして、 ANAでも夏祭りが始まりました。 サークルKサンクスやコカコーラ自販機など、 Edyマイルプラスの加盟店が、通常200円=2マイルから、200円=4マイルに、8月一杯、なります。 ただし要参加登録。 たとえばデルタCITIゴールドだと、Edyチャージで100円1マイル貯まります。また、ひよみたくEdyマバイルプラスに入っていると、月315円取られますが、その代わり200円で+2マイルなので、全部で、200円で8マイル貯まることになります。 ということは、1000円で40マイルです。1マイル=1.5円で計算すると、 還元率6%という、最近ない大きな数字になります!! うれしい~
ひよです。 今日はこれからワールドカップなので、夜更かしする人も多そう。 明日会社や学校に遅れないでね  さて、 金欠リーマンさんのブログで発見しました。 こちらのアンケートに答えると、もれなく50JALマイルがもらえます!! ひよは普段ANAマイルを貯めることが多いんですが、もうちょっとでJALも3万マイルの大台に乗ります!! だから今は頑張ってJALマイルを集中攻撃中です  ・・・とはいえ、やっぱりANAも気になる・・・ ANA楽パック最大+7000ptゲットキャンペーンとか・・・
ひよです。 普通航空券を買う時って、航空会社のサイトで直接買いがちなんですが、JAL国内航空券の場合は、楽天トラベルの ここから買うと、楽天スーパーポイントが1%付きます。 航空券の購入は、ついつい見逃しがちな死角って感じですね。 気をつけよう
ひよです。 祭り来ました。 何と7月末まで、楽天ポイントからANAマイルへの交換比率が1:1です。50pt⇒50mileから交換可。 普通に楽天ポイント使うと1円なのが、ANAマイルだと1.5円ぐらいな感じだから、交換するしかないですね  ちょうどANA楽パックで夏の旅行(航空券+ホテル)、 一人ならpt3倍、二人なら5倍、三人なら10倍のキャンペーンやってるし! 楽天トラベルで買うときは、このブログの左上の入り口から入ると、別にマイルが付くのでお忘れなく
ひよです。 今入会すると500ヤマダポイントもらえる ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード《セゾン》アメリカン・エキスプレス・カードですが、意外な特徴を発見しました。 ヤマダのページによると、200円(税込)で1ヤマダポイントが、Edy利用でもらえるとのこと。 てっきり、200円で1ANAマイルと思っていただけに、これは盲点でした。 でもこのカード、ヤマダのサイトでは略称をLABI ANAカードとしてますが、誰も呼んでくれなそう…。 あと、4月1日から始まる AMCモバイルプラスですが、ひよも入ろうと思います! だいたい、月5万円ぐらいケータイEDY使ってるから、もとはとれそう。 楽天1000ポイントで、ANAeクーポン1000円分というのは、お得なのかしら。。。
ひよです。 デルタの特典航空券は、使えません。 まず、UAが廃止した緊急発券手数料を、今でもがっぽり取っています。 特典の発券日 発券手数料 出発の21日以上前 0ドル 出発の8~20日前 75ドル 出発の4~7日前 100ドル 出発の3日以内前 150ドル とはいえ、デルタの提携航空会社の特典航空券なら、シンガポールやバンコクにも、(低)だと2万マイルで行ける可能性があります。 人気の成田バンコク間なら、 大韓航空 ソウル経由 中華航空 台北経由 中国東方航空 上海経由 中国南方航空 広州経由 マレーシア航空 クアランプール経由 シンガポール航空 シンガポール経由 などがあります。 でも、提携は、電話でしか申し込めなくて、電話発券手数料が2000円かかります。 しかもその電話が15分以上待たされるのが普通です!! また、上記の路線も、(中)だと4万マイルかかります。 (低)がUAのセーバーで、(中)がスタンダードに相当するのでしょう。 デルタのマイルは、デルタCITI金で、Edyチャージでも100円1マイル貯まるのが魅力ですが、いざ使うときは、かなり気をつけないと、いけませんね~。
ひよです。 ペンペンさんや くりゅぐさん、それに 寅蔵さんのとこでも報じられていますが、 JALカードがすごいことになりそうです。 JALカード保有者だけ、ソウル10800マイル、デリー27000マイル、ニューヨーク36000マイル、ロンドン40500マイルなど、少ないマイル数で特典取れるようになります。 今なら、 JALカードMasterで1000マイル、 JALカードSuicaで500マイル、入会ボーナスがもらえます。 一般カードは、ANAカード同様、初年度年会費が無料なので、特に1万JALマイル以上貯まってる人は、もって損はしませんね。 JALカードは、MUFGグループなので、JAL本体と違いバックボーンはしかっりしてるし。 てかMUFGグループなんだから、MUFG-JALカードとか、BTMU-JALカードとかも作ればいいのに!! そういえばBTMUの子会社に、じぶん銀行がありますね。 この前ネット専業銀行を4つ挙げましたが、本当はじぶん銀行も含めて5つですね。 じぶん銀行は、KDDIとBTMUの合弁なので、もしデビットやるなら、auのケータイ専用で、SmartPlus-debitをやればいいと思う。 なんかじぶん銀行のリリースには、当初それ的なことが書いてあったし・・・。 海外の非接触規格の、たとえばPayPassは、クレジットのMasterCardもデビットのMasterCardも、おまけにPINデビットのMaestroにまで対応しているので、SmartPlusもデビットに、対応できるでしょう。 スルガ銀行のVISAデビも、SmartPlus互換のVisaTouchに対応したいと、前いってたし。
ひよです。 デルタ航空のマークって、イカに似ていると思う。 ひよもデルタ航空のマイレージカードもってますが、やっぱりイカっぽい。 でも上のカードは、入会して3ヶ月以内に15万円使うと、初年度年会費18900円が無料で、しかもボーナス5000マイルがもらえます。 また、このカード決済で半年以内にデルタ航空を利用すると、さらに2000~5000マイルがボーナスでもらえます。 通常のショッピングで100円=1マイル付き、Edyチャージでも何と同じだけ付きます。 今時、珍しいですね。 忘年会の幹事になった方なら、一気に15万円ぐらい決済しそうですね。 今のひよの一番のおすすめカードです。
| HOME |
次ページ ≫
|